この内容にこの値段とこの重さ。この中に書かれていることくらいなら
ネットで簡単に検索出来ちゃうレベルだし、どれもサワリ程度。
初めてのXXXと言った本が合体したくらいの内容なので
ビルダーとかを離れてエディターでhtmlとかを書きたい人が
手にしておく位で十分なお守り。
辞典というには・・・・・・
エディターで普通(それなりに)にタグ打ち出来る人が買ったら損します。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
詳解HTML&CSS&JavaScript辞典 単行本 – 2001/12/13
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ709ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2001/12/13
- ISBN-104798002208
- ISBN-13978-4798002200
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
基本から最新のHTMLタグとJavaScriptを収録・整理し、わかりやすい見本とともにポイントをしぼって解説。最新言語とブラウザにも完全対応。99年刊「詳解HTML&JavaScript辞典」の改題改訂。
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2001/12/13)
- 発売日 : 2001/12/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 709ページ
- ISBN-10 : 4798002208
- ISBN-13 : 978-4798002200
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年5月16日に日本でレビュー済み
本書は中級者向け総合リファレンスで、仕様書に準拠した正しい使い方を整理して紹介しています。仕様を顧みず嘘とごまかしにあふれた類書が氾濫する中、本書はたいへん良心的です。
HTML 編と CSS 編は W3C の勧告(仕様)を端的に再整理して収録しており、よく理解している人の確認・度忘れ対策に便利ですが、学習の手引きにはなりません。一方、JavaScript の項は解説書としても使えます。標準準拠の手法と従来型の手法を併記し移行の要点を示すなど意欲的な解説もあります。HTML や CSS の解説書は多数あるが、JavaScript の解説書(サンプル集ではない)は少ない現状を意識した結果でしょう。
しかし JavaScript はリファレンスとアプリケーションの断絶が大きく、みなが仕様をきちんと理解し使いこなせるものではありません。大抵の方はサンプルをカスタマイズして使えば満足できるでしょう。本書の JavaScript 編は便利なサンプル集ではなく、需要が薄いのです。お得な印象のある本ですが、JavaScript の解説のために HTML や CSS の解説が圧縮されていることに注意すべきです。
HTML と CSS の中級者向けリファレンスとしては「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。初級者には「プチリファレンスHTML」がお勧めです。中級の解説書なら「ユニバーサルHTML/XHTML」「スタイルシートスタイルブック」を、初級の解説書なら「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を、入門書なら「できるホームページHTML入門」があります。
HTML 編と CSS 編は W3C の勧告(仕様)を端的に再整理して収録しており、よく理解している人の確認・度忘れ対策に便利ですが、学習の手引きにはなりません。一方、JavaScript の項は解説書としても使えます。標準準拠の手法と従来型の手法を併記し移行の要点を示すなど意欲的な解説もあります。HTML や CSS の解説書は多数あるが、JavaScript の解説書(サンプル集ではない)は少ない現状を意識した結果でしょう。
しかし JavaScript はリファレンスとアプリケーションの断絶が大きく、みなが仕様をきちんと理解し使いこなせるものではありません。大抵の方はサンプルをカスタマイズして使えば満足できるでしょう。本書の JavaScript 編は便利なサンプル集ではなく、需要が薄いのです。お得な印象のある本ですが、JavaScript の解説のために HTML や CSS の解説が圧縮されていることに注意すべきです。
HTML と CSS の中級者向けリファレンスとしては「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」を勧めます。初級者には「プチリファレンスHTML」がお勧めです。中級の解説書なら「ユニバーサルHTML/XHTML」「スタイルシートスタイルブック」を、初級の解説書なら「HTMLとスタイルシートによる最新Webサイト作成術」を、入門書なら「できるホームページHTML入門」があります。
2003年11月15日に日本でレビュー済み
分かりやすく見やすくて良いと思います。
でも、初心者がこれだけで学ぼうとするのはつらいでしょう。(もともとそれ用には作られていないのでは?)
私自身、何かを学ぶとき、「不正確でも大まかにやさしく理解できる本」→「より正確に理解し整理し直せる本」という順番で本を選びます。
本書は「辞典」とあるだけあって、大まかに理解している事を整理したり、より正確に理解し直したりするのに向いていると思います。
でも、初心者がこれだけで学ぼうとするのはつらいでしょう。(もともとそれ用には作られていないのでは?)
私自身、何かを学ぶとき、「不正確でも大まかにやさしく理解できる本」→「より正確に理解し整理し直せる本」という順番で本を選びます。
本書は「辞典」とあるだけあって、大まかに理解している事を整理したり、より正確に理解し直したりするのに向いていると思います。
2002年9月17日に日本でレビュー済み
ここのレビューを見て、本屋に買いに行ったが、書かれているほどよくない。全体的に網羅されていて、便利なことは確か。しかし、HTMLやCSSをわかっている人でないと、書いてある意味が理解できにくい記述だと思う。
2002年1月18日に日本でレビュー済み
この本を選んだ理由は全ページカラー印刷されていて、大変見やすくなっているからです。
また、本に書かれているソースは付属しているサンプルCDロムに収録されて
いるのでコピー&ペーストで簡単にHPを作ることもできます。
OSとブラウザ別に整理されたタグとスタイルシートの対応表があるということもオススメできるポイントです。
また、本に書かれているソースは付属しているサンプルCDロムに収録されて
いるのでコピー&ペーストで簡単にHPを作ることもできます。
OSとブラウザ別に整理されたタグとスタイルシートの対応表があるということもオススメできるポイントです。