クリープ

伸びる会社は知っています。ホームページ制作業者の選び方、ブログの活用法を。伸びてる会社はもう取り組んでいます。

営業戦略付きホームページを提供するアズモード
∇Home-Index
伸びる会社は知っている −>第11号同業者を向いて仕事をしているのですか?
中小企業・個人商店、ITフルパワー活用方法を紹介するFAXマガジンです。
※アズモード社のクライアント向けに、FAXマガジンで配信しているものを再掲載しております。

■第11号同業者を向いて仕事をしているのですか?

インターネットは道具です。そしてこの道具はその価値と使い方を正しく利用すると今までの常識を覆す結果をもたらします。

2004年10月23日(土)発行号
目次♪

 1:伸びる会社は知っている!
   インターネット活用法、最新事例
   同業者を向いて仕事をしているのですか?

 2:実践テクニック編!
   伸びるホームページはここが違う。
 3:オススメ情報

それでは始まりです!!!

1:伸びる会社は知っている!〜同業者を向いて仕事をしているのですか?〜

2週前にご紹介した行列が出来る焼き肉屋、鹿浜のスタミナ苑さんのホームページが昨日、1日で1,000PV(ページビュー)を達成しました。

中小企業、個人商店さんを中心にIT支援を行っている当社としては一日当たりの新記録の樹立です。聞いた話によるとこのホームページは、あの悪名高い?「2ch(2チャンネル)」で話題になっているとのことです。あらためて「スタミナ苑」さんの「ブランド力」に驚かされました。

さて、先週号で「まず、与えよ」と、そして、与えることにより得ることができると。これは大仰なことではなく、このスタミナ苑さんのホームページでも「与え」て「得る」に気をつけております。

例えば、お店案内の地図は分かりやすくて当然です。しかし、企業のホームページでこの地図に神経を使っているところはあまり多くありません。酷いケースになると「近隣」の人しか分からない作りになっていることもあります。

チラシなんかでもよく見かけますが、これでは「与えていない」のです。大切な情報なのにです。

案内地図はご来店・ご来社頂く方への最初の「配慮」なのですが、「これぐらいで良いや」がまかり通っております。しかし、案内地図はお店の人が見るためのモノではなく、大切なお客様が見るモノなのです。

こんなちっぽけなことでも「与える」を実践していない方が多いことに気づきます。 また、お店のメニューや料理の写真も「他店に真似されるから」や「他店に何言われるか・・」と出し惜しみする方によくお会いします。そんなときはこう訊ねます。

「ちょっと待って下さい。あなたは同業者を向いて仕事をしているのですか?」

と。

他社が真似したければさせれば良いのです。しかし、情報を「与えて」あげなければ「大切なお客様」には永遠にメッセージは届かないということを忘れてはいけません。そしてメッセージが届かなければ「得る」ことは出来ないのです。

他社の真似についてはいずれ別の機会に触れたいと思いますが、「与える」ということはそんなに難しいことではありません。相手の望んでいること、欲していることを考えれば分かることなのです。

次回は、この「与える」ことによって「得た」、私のメルマガ実践編をご紹介します。

<つづく>
メニューへ

2:実践テクニック編!〜伸びるホームページはここが違う。〜

社長の陣頭指揮、舵取りの重要性は特に初期段階において重要になります。

これは一般論ですが多くの日本人が「会議下手」ということにも関係してきます。それは、みな会議の場ですら「良い人」になろうという傾向が多く見られるからです。

会議とは結論を導き出すために行うモノなのですが、その議論の中に利害該当者が絡みますと、急にトーンダウンするケースが多くあります。

ホームページ企画会議なんかの場合では、「誰が管理するのか?」や「更新作業は?」となるとお世辞というオブラートで包んだ「たらい回し」を何度も見てきました。良い人ではいたいけど被害は被りたくない。

そして誰も傷つかない「それじゃぁ次の会議で」となるのです。

ハッキリ言ってしまうと「ホームページの為のホームページ」なのか、「営業のためのホームページ」なのかの結論が決まれば、適任者に「業務命令」をだせば良いのです。

しかしこれをトップ(責任者)以外が行うと「角がたつ」と、あくまで話し合いで進めようとするので「会議のための会議」となるのです。

また、「会議好き」を排除することも重要です。

話しがまとまると急に反対意見を言いだす人間です。

こういった方は立ち上げ時には「邪魔」です。なぜなら、ホームページはできあがるまで形のないモノでゼロの状態です。ゼロの状態をいくらこねくり回してもゼロのままなので何も始まらなくなるのです。

<つづく>
メニューへ

3:オススメ情報

■ホームページを作る方は必携です。
初心者から初級者にステップアップする際には絶対に必要になります。
http://www.as-mode.com/check.cgi?Code=4798002208

■本の通販ならアマゾンどっとこむ、最速当日届きました(笑)。
http://www.as-mode.com/check.cgi なぜ?私がアマゾンをオススメするのか?の体験記です。
http://www.as-mode.com/iyashi.html

■ハードディスク丸ごとバックアップ小ネタとファイル整理について
http://www.as-mode.com/recom/hd_backup.html

ミヤワキ及び、アズモード社関連発行のメルマガ

読者数4,100名を超えメルマガ界で注目されるメルマガ
■「マスコミでは言えないこと」
http://www.as-mode.com/mailmagazine/

営業の仕組み作りを実例と共に解説
■「週刊 全員勝利の方程式」
http://www.mag2.com/m/0000140372.htm

あの有名人も行列に並ぶ焼肉店のメルマガ
■「週刊 スタミナ苑攻略法」
http://www.mag2.com/m/0000139932.htm

竹の塚生まれの生粋の足立区民「ケーコ」が送る足立区メルマガ
■「1000%アップ!足立満喫プロジェクト」
http://www.mag2.com/m/0000139929.htm

■このサイトを大切なお知り合いに紹介する■
シリーズ第18弾!YosenshaPaperbacks018
Web2.0が殺すもの
宮脇 睦
四六判・並製 定価1000円(本体952円+税)
洋泉社
著者プロフィール
読者の声
「Web2.0が殺すもの」全国書店にて好評発売

Web2.0が殺すもの<購入特典PDF全108頁>
ダウンロードはこちからから


日本道観 メガネクラフト ヤスリプロショップ 巻き爪ケア 仲御徒町駅徒歩1分 行列のできる焼き肉屋 スタミナ苑 競売代行のだるま不動産
営業案内会社案内FAXマガジンレポートお問合せ取引実績トップページSiteMap DayCheck DayCheck
Google